これは多くの現場で見られる現象で、その根本原因のひとつが「残留応力」です。この残留応力を取り除く処理が「アニール」です。
アニールとは、成形直後の樹脂内部に残る応力を熱処理によって緩和・除去する工程のこと。応力が残ったまま使用・加工を行うと、以下のような問題が起こることがあります。
これらのトラブルはすべて、「アニール処理で回避できる可能性がある」のです。
あるお客様から「PA(ポリアミド)樹脂の成形品が割れて困っている」とご相談がありました。そこで、80℃の蒸気アニールを1時間かけて処理したところ、大幅に改善。割れの発生率は劇的に下がりました。
ただし、それでも数%の確率で割れ品が出る──。
ここで注目すべきは、「アニール時間の最適化」です。
同じ80℃でも、アニール時間を1時間 → 2時間 → 3時間と増やしていくと、割れの発生率はさらに低下。均一な吸水が促され、成形品内部の応力も安定して解放されていきます。とくにPA樹脂は吸湿性があるため、この効果が顕著です。
割れがゼロにならない原因のひとつとして、「庫内での吸水率のバラつき」が考えられます。特に、小さな部品をアニールカゴにまとめて入れると、重なった箇所だけ吸水が不十分になることがあります。このような場合、アニール時間を延ばすことで全体に均一な処理が可能になります。
もちろん、「時間を増やせばいい」という単純な話ではありません。成形品の形状、肉厚、材料グレードなどによって、最適な条件は異なります。しかし実際に、アニール時間を調整することで割れや歪みを解消できた事例は数多くあります。
弊社では、PA樹脂をはじめとした各種エンプラのアニールテストにも対応しております。「少量でまず試してみたい」というお客様には、サンプルテストも承っております。
「割れる」「歪む」──そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度、アニールの可能性をご検討ください。